将棋会館の耐震工事の期間中は公式戦は都内ホテルで対局
東京・千駄ヶ谷の将棋会館は8月から9月にかけて耐震工事が行われています。その期間中は全館が閉鎖されます。公式戦の対局は千代田区永田町「都市センターホテル」で行われることになりました。
8月4日の対局開始前の光景です。奥の対局者は田中寅彦九段(左)と小林宏七段、手前は遠山雄亮五段(左)と横山泰明六段。
対局室は約15畳の広さがあります。同じ別の和室も対局室になります。したがって対局は1日に4局しかできません。
対局者は普段と違う環境なので、少し戸惑いがあるようです。ただ部屋がきれいで窓からの景色も良く、気分はいいと思います。1局だけだったら、タイトル戦の対局室で指しているみたいな感じになります。
対局室の近くにある洋室で、記者室に当てられています。前日の3日は竜王戦の準決勝(羽生善治名人―永瀬拓矢六段、渡辺明棋王―稲葉陽七段)の対局が行われ、関係者と棋士が多く来たようです。同じ別の洋室はネット中継室になっています。
対局室の入口の近くに置かれた盤駒
対局室の窓から見える景色。周囲はビルだらけです。
都市センターホテルの外観。通り沿いは緑が多く、割りと静かです。最寄り駅はJR中央線は四ツ谷、地下鉄は永田町か赤坂見附。
私がホテル1階のレストランで食事したビーフカレー。本格的な料理で美味しかったです。セットメニューで注文すると、パスタ・野菜サラダ・フルーツ・コーヒーが付いてお得です(約1500円)。
私は8月17日にこのホテルで、王位戦で渡辺大夢四段と対戦します。新しい対局環境を今から楽しみにしています。
| 固定リンク
「対局」カテゴリの記事
- 5月27日に開催された女流棋士の「レジェンド」蛸島彰子女流六段の引退祝賀会(2018.05.30)
- 5月10日に開催された羽生善治竜王の「永世七冠」「国民栄誉賞」の祝賀会(2018.05.25)
- 田丸門下に入った小高女流3級と、8月に奨励会入会試験を受ける鈴木少年(2017.07.17)
- 田丸一門会で元奨励会員の近藤祐大くんの新たな人生の門出を激励(2017.06.28)
- 田丸が夕刊紙「日刊ゲンダイ」で6月22日から毎週木曜日に将棋コラムを連載(2017.06.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
耐震工事期間は不便でしょうがご辛抱ください。でも、工事といっても東北地震の前、阪神淡路地震以降役所など公共の建物が耐震工事が行われてるのを見ていましたが鉄骨の梁を中、外につっかえ棒がごときに支えとして取り付けていました。倒壊するよりはいいのでしょうがまるで新しいデザインの建物のようでした。上手くカバーしていましたがどうでしょう。将棋会館も内部は2度の大地震で亀裂が入ったのでしょうか。50CM前後はあろうかという重量鉄骨というのでしょうかすごいものを使うんですね。そこまではいっしょでしょうが、役所関係は次の段階として建て替えしていました。将棋会館はなかなかそうはいかないでしょうから大変ですね。民間はマンションも含めて財政的には厳しいですね。震度8以上に耐える庁舎に建て替えるを我が千葉のI市でも実行段階に入っています。税金だと気楽ですね「しっかりしてもらいたいものです」将棋会館も大山先生の頃だったでしょうか?関西はそうだと思いますが、大分古くなりましたか、資金が集まれば建て替えたいですね!
投稿: 千葉霞 | 2015年8月 9日 (日) 15時10分
地震対策は大変です。火山噴火もありと日本も災害に見舞われ続けです。人間が抵抗できない問題ですので、これを専門にお考えの方には是非とも早急な対応策、無理でしょう。できれば後の生活対策だけでもお考えいただきたいですね。仮設住宅でオリンピックを見るのでしょう?見られますよ外国の方々に!その前に仮設の期限終了で撤去させられてしまいそうです。貧しい政治状況ですね。タダで免状は差し上げないでほしいなと思い出しました。
政治と結びつくのは世の常ですが、ご苦労なことです。今徳川様は政権党というわけですね。(当然、お扶持米はないのです。逆に求められる政治風土でしょうか)少し貧困な政治を批判ついでに余計なことをコメントしてしまいました。田丸先生申しわけありません。
投稿: 東京散歩人 | 2015年8月10日 (月) 12時32分
将棋会館の耐震工事ですか、大変ですね。ホテルでの対局とは余裕ですね。いや、ぎりぎりですよが本音でしょうか。いずれにしても明日を考える連盟幹部が必要ですね(生意気でした)。震度10まで耐えられる建物を考えないといけません。合同ビルとかも検討されてはどうでしょうか?テナント貸もありそうです。ビルオーナーにこだわるのなら貸室、テナントでしょうか。いろいろ考えられますね。将棋界の更なる400年に向けて頑張ってください。
投稿: 田舎棋士 | 2015年8月11日 (火) 08時38分
たまにテレビで映る将棋会館は古そうでいつ耐震工事をするのかな?それとも建て替えるのかな?もし建て替え募金があれば微力ながらお手伝いしたいな、などと考えておりました。2ヶ月間の耐震化では規模的にはしれていますが、人命を優先に考えるとやはり倒壊しないのは大事なことです。貴重な資料や人材も僕も将棋でいろんなことを学びましたからいつか建て替えの時は恩返ししたいと思います。田丸先生暑い日が続きますがお体ご自愛ください。乱文ご了承ください。
投稿: 広島のはっし | 2015年8月11日 (火) 16時18分
ふたつほど質問をさせてください。
田丸先生、よろしくお願いします。
1,将棋連盟ホームページ上の記録ページで。
テレビ対局の結果を反映して勝ち数、勝率に表示されるのは、テレビ放映の何日後とか決まっているのでしょうか。そこがどうもはっきりしません。
2,同じく記録ページを見ますと、対局数、勝ち数、勝率のトップがでてきます。
そこで、お伺いします。
年間勝率一位などには、特別なボーナスとかございますか。
投稿: スズキ | 2015年8月14日 (金) 19時00分
スズキさんの質問?
1,将棋連盟ホームページ上の記録ページで。
テレビ対局の結果を反映して勝ち数、勝率に表示されるのは、テレビ放映の何日後とか決まっているのでしょうか。そこがどうもはっきりしません。
>切実な質問?勝敗の結果が出次第(テレビ放映後)ホームの更新時でしょうか、連盟のスケジュールの都合ではないでしょうか。具体的な日数を求めているのかな?何日前後は分かろうかと思いますが、はっきりはしないでしょう。??
2,同じく記録ページを見ますと、対局数、勝ち数、勝率のトップがでてきます。
そこで、お伺いします。
年間勝率一位などには、特別なボーナスとかございますか。
>まぁ質問ではしょうがないですわな。でも、記録をそこまで見ているのなら、年度末あたりに年間表彰をされているのをご存じのはず!表彰され、記録として残されるという名誉がありますね。ボーナスについては金一封程度はあるでしょうが、あくまで名誉ではないでしょうか。タイトル取ってナンボでしょうか。
田丸先生からお答えがあるでしょうが、しばらく後でしょうから、時間つぶしにご覧ください。本来は待ち遠しくてもしばらく見ていればホームの更新はされているものです。また、年間記録獲得者にボーナスはいくらなどと聞く記者や記事は見たことありません。だからといって聞くなとは言えませんが、どうなのでしょう?失礼の段はご容赦ください。
投稿: 将棋九段 | 2015年8月16日 (日) 12時40分
>将棋九段さん
拝見いたしました。たしかに、おっしゃる通りでございます。
テレビ放送の結果が勝敗に記録されるタイミングは、あくまでも純粋な疑問です。何か、決まり事があるのかなという疑問です。
勝率第一位などのボーナスですが、いくらとはわかりませんし、お聞きもしません。
ただ、表彰、名誉だけなのかな、と穏やかに伺ったわけでした。
ご気分悪くされましたら、どうもすみません。
投稿: スズキ | 2015年8月16日 (日) 16時01分
素朴な疑問はいいですね。意外と世界が違うと分からないことが多いですね。悪意のあるのは困るけれどスズキ氏のはまっとうな質問です。ネットで時間かければこれも出てくるとは思いますが(意外と調べている方はいるのです)、一例をあげれば、棋士の収入、タイトル戦の賞金など連盟が非公開としているものも一応推測と断りはあるもののネットでは出てきます。でもご本家に聞くのがこれは即疑問解消で早道ですね。今の時代、隠すのは難しいですし、おかしいとも思います。ただ、聞く側にもルールは何かしら必要でしょうね。ファンとしての!ここでは田丸先生の答えられる範囲(!)が答えですね。でも、どしどし田丸先生に質問をしましょう!先生がてんてこ舞いになったらごめんなさい。
投稿: 古代子孫 | 2015年8月18日 (火) 11時13分