高校生大会での審判と指導で訪れた島根県・出雲市で出雲大社を観光
9月中旬に島根県・出雲市で島根県高校名人戦の大会が行われ、私は審判と指導の仕事を将棋連盟から依頼されて訪れました。
写真・上は大会の光景。県内の高校から約50人が出場しました。みんな白シャツに黒ズボンという服装で、地方の高校生らしくて好感を持てました。
この大会の歴代優勝者を見ると、2004年と05年の里見卓哉さん(出雲工高)は、たぶん里見香奈女流名人の兄だと思います。12年と13年は妹の里見咲紀さん(出雲北陵高)で、今年の大会は1年・2年生が対象なので出場しませんでした。
大会のトーナメントで敗れた人から順番に、多面指しの指導対局をしました。私は下手が希望すれば、平手の手合で指すこともあります。それを伝えると、ほぼ全員と平手で指すことになりました。棋力は有段者から級位者まで様々で、レベルに応じて力の入れ具合を調整しました。その結果は、もちろん上手がほとんど勝ちました。ただ初級者と唯一の女子高生には、教えながら指して負けてあげました。
大会は午後3時頃に終わりました。私は出雲市駅前からバスに乗って、出雲大社を初めて観光しました。
出雲大社は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀った神社で、日本神話の舞台になっています。また、縁結びの神として有名です。昨年には60年ぶりの遷宮が行われました。
神楽殿の正面の上部に吊るされた巨大な注連縄(左右10メートル・上下3メートル)。
出雲大社の境内の敷地はかなり広大ですが、10月5日の高円宮典子さまと出雲大社神職・千家国麿さんの結婚式を控えた祝賀ムードと、観光シーズンの連休が重なり、多くの観光客であふれていました。
私は神々の気配を感じる荘厳な雰囲気に浸りたかったのですが、それは時期的に難しかったようです。そこで出雲大社から日本海のほうに15分ほど歩き、日本神話の「国譲り」で知られる稲佐の浜に行きました。この浜から見える夕日は「日本百選」に入っています。日の入りまで1時間ほどありましたが、手前の弁天岩・渚・日の高い太陽・青空と雲がよく調和して美しい光景でした。
夜は出雲市内の和食料理店で、地酒を飲みながら、近海の魚の刺し身、名物のノドグロ(赤ムツ)の焼き魚、出雲そばなどを賞味しました。
翌日には「トロッコ列車」に乗って奥出雲の観光を楽しみました。その話は後日に改めてします。
| 固定リンク
「盤外ひととき」カテゴリの記事
- 田丸の新刊「伝説の序章―天才棋士 藤井聡太」が出ました(2017.12.06)
- 新弟子の小高女流3級も参加した田丸一門の懇親会(2017.11.18)
- 田丸が藤井四段に関する書籍を11月に刊行、弟子の井出四段と小高女流3級の活躍(2017.10.26)
- お天気キャスターの森田正光さんと竹俣紅女流初段との記念対局(2017.08.08)
- 日本画家の荒川由貴さんが開催している将棋棋士の対局姿を描いた個展(2017.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
田丸先生ご無沙汰しました。
高校生へのご指導お疲れさまでした。
先生は平手の指導を早くから取り入れていらっしゃいましたね。
生徒さんにしてみれば、高段者と平手で指したのは大変よい経験になるでしょう。
出雲大社ですか。いい写真ですね。
トロッコ列車とは如何なるものか、次回のブログUPが楽しみです。
投稿: 五平餅 | 2014年11月 3日 (月) 15時33分
田丸先生審判と指導のお仕事お疲れ様でした。「私は神々の気配を感じる荘厳な雰囲気に浸りたかったのですが、それは時期的に難しかった」神話の世界とはいえ話をかえた実話といわれています。とすると、高円宮典子さまと出雲大社神職・千家国麿さんはご先祖が一緒なのでは。天照様でしょうから?昔の話ですね。八百万の神様を知らない世代も多いですね。詳細はともかく、外来の神様(仏様他)は全くいない世界です。特別信仰をしているわけではないのですが大事にしたい伝承です。はかり知れない静寂の世界が神々の気配を感じるのでしょうか。その反面、楽しくにぎわう様子も神々は喜ばれると神話では伝えられています。将棋の神様もいます。プロ棋士は「将棋道」の精進が大切ですね。その一部をアマに還元(伝授)することで神々の末席におられる将棋の神様も喜ばれるのではないでしょうか。
投稿: 千葉霞 | 2014年11月 4日 (火) 11時53分
御認識通り3つ上のお兄さんです。
香奈先生が小学生のころ、お兄さんと來海孝之さん
(後森信雄門下で奨励会2級)の3人で
支部対抗戦に出られたりしておられました。
島根は将棋熱が高いように見受けられますね。
審判で地方に行かれる機会も多いと思いますが、
将棋人口は減少傾向にあっても、取り組んでいる人の熱は
いつの時代も変わらぬように思います。
棋力としては寧ろ現代の方が層として高いかもしれませんね。
投稿: 1将棋ファン | 2014年11月 6日 (木) 00時55分
今回は投稿多そうですね。浜辺の夜景はいいですね。昼間の喧騒も忘れさせてくれます。将棋人口はともかく地域に行くと結構「熱」は高いです。全国に支部も多く、学生も楽しんで将棋を指しています。連盟の広報ではありませんが、地味な所もありますが島根のような雰囲気は多いです。番外2点ですが、オセロ名人とのプロ将棋7段棋士との対戦がありました(TVで)あまりに将棋プロが弱くて残念でした。挑戦されるのでしたら、オセロ大会での実績を持ってしないと格好がつきません。前振りでは羽生さんのチェスでの実力紹介があったりして盛り上げはありましたが、いかんせんダメでした。勉強してから出てください。森内先生は竜王戦調子が出ませんが、成績も3割台と頑張れていません。強い竜王を期待しています。
投稿: 囲碁人 | 2014年11月 6日 (木) 15時12分
今晩は。田丸先生お久しぶりです。実は出雲大社は出雲駅伝(三大大学駅伝)のスタート地点です。台風の影響で中止になってしまいました。
将棋以外にもスポーツ・気象学・数学・クイズが好きです。
投稿: 矢倉戦 | 2014年11月 7日 (金) 23時47分