将棋棋士 田丸昇の と金 横歩き

2014年10月21日 (火)

将棋界の引退制度に関するコメント、囲碁界との比較、引退後の収入

10月5日のブログで、2016年3月で引退が決まる私の思いを率直に書いたところ、それに関して次のようなコメントが寄せられました。

「将棋連盟の定年制は見直してみてはどうでしょうか。ある程度の収入を伴う形で、選手からの転向を図ることを期待したいです」というコメント(10月6日)は《囲碁人》さん。「棋士の終身雇用でいいのではないでしょうか」というコメント(10月7日)は《田舎棋士》さん。「引退制度がある将棋界と、終生現役も可能な囲碁界は、どちらも一長一短で、どちらがいいとはいえないと思います」という内容のコメント(10月8日)は《通行人》さん。「引退棋士が将棋を広めるために得る報酬が予算化されなくてはいけません。また、棋士をやめると年金は出るのでしょうか」という内容のコメント(10月9日)は《東京人》さん。

私を含めて多くの棋士は、棋士が成績の悪化によって順位戦でC級2組から落ちて所定の年齢で引退となるのは、勝負の世界だから仕方ないと思っています。ところが寄せられたいずれのコメントが、将棋連盟の引退制度に疑問を抱くものだったのは意外でした。将棋界が終生現役の制度で、自分の意思でやめないかぎり現役棋士を続けられたら、正直なところとてもありがたいです。しかし中原誠十六世名人、米長邦雄永世棋聖のように任意で引退した棋士はいますが、現実は制度によって引退した棋士が大半です。

引退制度のない囲碁界には、現役棋士が400人以上います(日本棋院・関西棋院を合わせて)。引退制度のない将棋界には、現役棋士が160人ほどいます。ただ両者の組織は仕組みに違いがあり、単純な比較はできません。

囲碁棋士は初段から、将棋棋士は四段からプロと認定されます。棋士総会では、囲碁界は代議員制(選出された何人かが投票権を持つ)で、将棋界はすべての正会員(現役棋士・引退棋士・女流棋士)が投票権を持ちます。

そして最も根本的な違いは待遇面です。将棋の現役棋士は「参稼報償金」という手当が毎月支給されます。それは順位戦のクラス・各棋戦の実績・棋士年数によって査定されます。羽生善治名人、森内俊之竜王などの上位棋士と、下位のフリークラス棋士では、当然ながら大きな差額があります。ちなみにフリークラスに在籍している私こと田丸昇九段の参稼報償金は、B級1組にいた20年前と比べると、およそ4分の1に減っています。

参稼報償金は「基本給」にあたり、順位戦以外の棋戦の賞金・対局料は各棋士の出来高として「歩合給」にあたります。さらに連盟が公益社団法人に認可された2011年以前は、夏と冬に「特別手当」(いわゆる氷代と餅代)が支給されました。現在は「特定の個人に利益をもたらしてはいけない」との原則によって廃止されました。

囲碁棋士にも基本手当があります。ただ人数が多いので、その金額は将棋棋士の水準よりもかなり少ないようです。連盟は現役棋士に対して、待遇面で一定の保障をする代わりに、引退制度を設けています。囲碁棋士の待遇面は全体的に希薄ですが、引退制度はありません。棋士の待遇と寿命が「太いが有期」か「細いが無期」の違いでもあります。

ゴルフの世界では、プロと認定された選手は1000人もいるそうです(男子の場合)。しかしトーナメントで活躍して多額の賞金を得る選手は、せいぜい50人ぐらいです。残りの選手たちは低額の賞金に甘んじるか、レッスンプロで生きていくしかありません。

囲碁の世界もそれに近い状況のようです。将棋の世界も、棋士の人数がさらに増えたり、棋戦の契約金などが減収すると、そんな状況になる可能性はあると思います。

連盟は年間の普及予算に1億円ほど計上しています。引退棋士は現役時代の収入には及びませんが、普及の仕事を依頼されて一定の報酬を得ています。前記のコメントのように、「報酬が予算化され、引退棋士へある程度の収入が伴う形」になっています。

棋士が引退した場合、「退職金」は出ません。「棋士年金」もありません。ただ公的年金はかつてありました。連盟は50年以上も前から、旧・社会保険庁からの要請で厚生年金に加入していたのです。前記の参稼報償金(以前の名称は基本手当)が、会社員と同じ給料として認められました。私もそれによって、60歳から厚生年金を受給しています。

連盟が公益社団法人に認可された2011年からは、保険料の半額負担は「特定の個人に利益をもたらしてはいけない」との原則によって、厚生年金への加入は廃止されました。

|

裏話」カテゴリの記事

コメント

 引退制度自身については特段思うことは無いのですが、引退棋士が出場できる大会があっても良いのではないかと考えることがあります(米長先生の本で、順位戦の制度を変えたときに、老齢棋士が「無料でいいから指させて欲しい」と訴えたというエピソードを読んで思いつきました)。

 今は、指導棋士の方はアマ・プロ問わず大会に出場出来ませんし、引退棋士もまた、アマは論外としてプロの大会には出場出来ません。これらはまあ当然といえば当然ですが、プロもアマも含めて、文字通り全員に門戸を開く様な、オープンな大会があってもいいのになあと思うのですがいかがでしょうか?

投稿: 匿名希望 | 2014年10月21日 (火) 09時14分

引退された棋士の対局を見たいと思うファンは大勢いると思います。
ゴルフのシニアトーナメントのような引退棋士だけの大会とかやればファンもスポンサーもつくのでは?
引退したら普及活動のみでは高齢化社会にそぐわないと思います。
アマの大会にはさすがに出せないでしょうが(引退してもプロの棋力には普通のアマでは到底太刀打ちできません)
大内VS中原とか神吉VS桐谷なんて絶対受けると思うのですが。

投稿: こうめい | 2014年10月21日 (火) 11時56分

田丸先生の永久に棋士という実感がいいですね。様々事情がありましょうが、引退や定年制は長い人生を生きるためにはよくありません。将棋こそ生きがいという先生方が多いのではないでしょうか。OB戦ではないですが、そんな棋戦かイベント戦があってもいいのではないでしょうか。タイトル戦での立会人も大豪といわれる引退棋士が出ることも少なく、肩書で出られているだけと思えなくもありません。例えば谷川会長立会人、会長になる前(役員も)には出たことなかったやに記憶しています。出られても迫力さ、重厚さは薄いですね。ファン心理ではもう少し上の世代の先生にお願いしたいです。(谷川ファンの方、申し訳ありません)ウオー田丸先生だ!足痛そう、銀髪だね、など声がかかりますよね。にこにこでしたか。だんだん先生方も高齢になられて病気などで拝見できなくなります。こちらもそうなりつつあります。若い世代もいいが「王、張本、柴田、村田」などはOB戦以上のものがあります。大内、桐山、加藤、西村、森けいじ、内藤の各先生は存在感がありますね。王座戦、竜王戦は若い世代が奪取しそうですが、どうなりますことか。Hさんは名人になると少し弱くなりますね。名人は負けてはいけません。7段あたりに負けては名人12段とか言われていますのに、6段以下になります。単純過ぎますが、他の挑戦者も弱いですね。王座挑戦で8段にされた方がいいのでは?竜王だけ特別昇段はどうでしょうか。タイトル戦挑戦は昇段がいいですね。(意見が勝手過ぎました)

投稿: 千葉霞 | 2014年10月21日 (火) 15時57分

引退は、ルールがあるのなら従うのは当然です。ただし、作られた時から現在までの将棋界の変化、社会情勢、環境などは考慮され見直し、改定はしていくべきです。「満50歳でC1以下で強制引退。これは決して暴論ではないと思います。青野先生のように60歳超えてもB2にいる人は当然現役を続けてもらい陥落した時点で引退」暴論云々は暴論ではないかな?60歳を超えても?も意味が分からない。B2の位置づけも?他のコメントでは全棋戦を対象位置づけをとコメントがされていました、そのとおりです。(個人の感想です)羽生さん王座防衛されました。おめでとうございます。羽生さんはこの棋戦が特に相性がいいといわれています。名人戦はまずまずですね。棋戦との相性もあり名人戦だけでのランクづけはどうかとのコメント賛成です。竜王戦も昇級、昇段がありますから藤井さんは得意でしたね。また、「ルール違反で割り込んできた女流棋士にすら取りこぼす」このコメントいけませんね運営ルールーは連盟が特例として決めている場合もあります。でないと男性棋士から異論が出ているはずです。女流をけなす言葉もよくないな。女流、男性棋士が多くいますが、強い人もいれば、そうでない人もいます。そうでないと皆羽生さんや渡辺さんでは勝負がつきません。女流も正会員棋士として認められる時代もやっときました。結構強いですよ。清水さんにはやや衰えがと思うこともありますがまだまだ大丈夫。若い人が出てきましたから心強く感じています。「50歳です。お辞め下さい」はどうかな。田丸先生のブログで反論大会になり申し訳ありません。

投稿: 囲碁人 | 2014年10月24日 (金) 12時10分

『引退について』

50歳で引退しろっという意見、過激ですね。
そういう人に限って、自分がその歳になると、また別のことをいうものです。

人間が登りつめて、また、降りていく、それは自然のことです。
私個人は、若い頃は強かったが、今はこうなりました、というプロ棋士の姿も実に興味があるし、そういう将棋や、棋士の振る舞いにも大いに興味がある。

ひふみん、などは最たるものだろうが、老こそが芸と思いますよ!

投稿: 富嶽(ふがく) | 2014年10月25日 (土) 08時04分

匿名希望氏の書かれたエピソードの老齢棋士は、恐らく小堀清一九段ですね。
御年74歳の頃、デビューしたての羽生名人と順位戦で対局し、敗れた後感想戦を何時間も行ったという話が、弟子の河口七段によって書かれています。(記録係をしていた勝又六段から聞いた話として)

六年前、当時73歳の有吉道夫九段が甥弟子にあたる当時20歳の佐藤天彦七段と順位戦C級2組で対局、勝利されました。
二年前、順位戦C級1組10回戦で加藤一二三九段が千日手、森雞二九段が持将棋で共に指し直しとなりました。
深夜どころか明け方まで対局は続き、「特別対局室だけ時間の流れ方が違う」と言われました。
結果両者とも敗北したとは言え、感じ入るものがありました。

自分はこのようなドラマが大好きです。叶うならば、これからもそんな対局を観戦して、応援したいものです。

投稿: 奥村 | 2014年10月25日 (土) 21時24分

将棋連盟の棋士制度の問題については甘い世界という認識です。もちろん奨励会の厳しい難関をくぐり抜けてプロになるまでは大変だと思います。しかしプロになった途端にほとんどの棋士は安心しきっちゃいませんか?以前、福崎八段が「棋士になれただけで満足なんですよ。タイトルを取れたのはオマケみたいな物です。」と話していました。つまりプロになった時点でゴール。棋士としての活動はおまけの様な物というのが、多くのプロ棋士の本音のように思えますし、現在の棋士制度の在り方の大きな問題だと思います。固定給はあっても少額に留めるべきで、対局料も勝った棋士が8割で負けた棋士は2割というように、勝たなければお金を稼げないシステムに作り替えるべきです。つまりプロになってもスタート地点であり、生活できるだけのお金を稼ぐには勝ち続けなければいけない状況を作る。その代わりに将棋連盟はプロ棋士になった人に対して、将棋連盟認定の将棋教室や支部を作る権利や一定の支援金や貸付金を行う。棋戦で稼げないプロは将棋普及と将棋教室運営で稼いでいくのです。地元の学校や企業、施設を営業でまわり、将棋を普及させ自身の将棋教室に客を呼び込んだり、将棋のグッズや本などを売って収入にする。こうする事で全ての対局は熱戦になり、自然と高いレベルになりますし、棋戦で稼げないプロは各地で将棋普及に励み将棋ビジネスをするしかなくなります。また現在の形式だけの師弟制度は廃止して、各地の将棋教室を運営するプロ棋士が自分の将棋教室で教えて育てた子を弟子とする本当の師弟制度にする。弟子がプロ棋士になった場合は師匠に報償金を支給する制度を作る。また奨励会については、将棋をはじめる年齢は人それぞれであり、大人になってからはじめる人もいます。奨励会の年齢制限は年数制限に切り替えるべきだと思います。

投稿: 一歩千金 | 2014年10月26日 (日) 02時31分

そもそも棋士は将棋を指してその成果のみを以て生活をするものなのか、
それとも将棋に関わる全般を行うのかの考えの違いかと。
例えば段位制度もその時の実力で、上下すべしという方も
いらっしゃいますが、実際企業で考えて部長が業績が悪くなって
平に下がるかというと?というのと同様に、今までの貢献を
評価してしかるべしと思います。
剣道などの武道においても、競技年数で段位試験は制限があります。
貢献の部分に対して評価しないとするならば、
将棋の魅力の少なからぬ部分を欠くことになるのではないかと
憂慮致します。
また、プロである前に人ですので、勝てなければ即引退の状態となれば
ただでなくともリスクが高い状況なのに、奨励会に入る人員は
相当数減るのではないでしょうか?
最終的には、層が薄くならざるを得ないと思われますが。
で教育で食えるとお考えの方は、全国の道場の数が20年前と比べて
幾ら減っているのかご存知でしょうか?
現在の支部の数でも結構ですが、すぐに答えられないのでは?
営業努力とおっしゃるのはたやすいですが、実現可能性は?です。
そしてなにより棋士になっただけで満足という方は、現在皆無と思います。
実際に棋士とお話しして、勉強をされていない方などいませんので。
失礼ながら引退制度に関して批判なさられる方の多くは、
自身に置き換えられる想像力が欠如されているとしか思えません。

投稿: 1将棋ファン | 2014年10月26日 (日) 04時07分

将棋界といっても大したことないのですよ。浮き沈みが激しくて(プロ将棋)人気が高い時はいいけれど、ほとんどが将棋愛好団体(地方支部)、会員で小さく支え、連盟はスポンサーというか後援者を探して大変な思いで運営しています。経費削減、節約は当然行われ、棋界功労者、新人育成、全国行脚による活動、女流棋士の引き上げなど内も外も経営努力で一生懸命です。長い将棋の歴史でもスター棋士と経営面のスターと両方が必要です。最近では木村名人以降は大山先生、二上先生、米長先生といい会長が出、谷川さん、羽生さん、渡辺さん、森内さんのスターが出て経営、普及でもいいところにあります。女流も大活躍です。(実際女流は強いです。碁のように少し昇段を緩めて、男子プロとの対戦を増やすともっと強くなります)里見さんの例では、無理をさせましたね。プロへの女流枠をもうけるべきです。その先は本人次第です。将棋を応援するのであれば、資金の調達をしてあげなければいけません。やめろ、全廃せよでは「何?」大スポンサーになることで注文をつけたらどうでしょう。読売新聞社などの肩代わりをできますか?といいたくなる辛口コメントですね。言論弾圧ときました。組織の中でのルールがあります。弾圧されるというご判断の橋本発言ですか?外野席での発言は8段でもだめでしょう。8段たるものの発言とも思えないです。内幕暴露は覚悟がいるものです。それを電子媒体に出すのも責任があります。結構この発言自体を知らないファンが多いのです。私も知りませんでした。暴論ついでに橋本8段発言を蒸し返す真意は「暴論」そのものですね。炎上するまで「暴論氏」のコメントは続くようですね。辛口だった将棋九段氏はさっと身を引きました。田丸先生のブログで暴れる必要性はないでしょう。

投稿: 散歩人 | 2014年10月27日 (月) 11時35分

日本将棋連盟も、女流棋士の存在なしでは、
興行的に成り立たないでしょう。

ただ強い・弱いだけではない、アマチュアにとって、
プロ棋士とアマチュアの間の存在である女流棋士は、
非常に面白い存在だし、
平凡なプロ棋士よりも、女流の方が興行的に大きな存在だったりする。

例えば、将棋で芸能人最強は誰なのかなどと考えたり、
芸能人の棋力を自分の棋力に引き比べて面白がる、そういう楽しみ方もあります。

羽生、糸谷、橋本、誰が強いのか、
それ以外の棋戦は低レベルだとか、そんな議論の方が、将棋の魅力の一部しか語っていないと考えますね。

なにより興行的にどう将棋を盛り上げていくか、
予算を世の中からどう引っ張るか
それが問題でしょう。

投稿: 富嶽(ふがく) | 2014年10月28日 (火) 04時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 将棋界の引退制度に関するコメント、囲碁界との比較、引退後の収入: