竜王戦(渡辺―森内)第3局・1日目の11月7日に「ニコニコ生放送」で解説者を務めます
第26期竜王戦(渡辺明竜王―森内俊之名人)7番勝負は、挑戦者の森内が2連勝する出だしとなりました。
竜王戦10連覇をめざす渡辺に赤ランプが灯っています。ただ過去の竜王戦では、渡辺は最初に2連敗してから逆転防衛したことが2回あります。そんなわけで竜王戦の勝負の行方はまだわかりません。とくに2008年(平成20年)の第21期竜王戦(渡辺竜王―羽生善治名人)7番勝負は、渡辺は羽生に3連敗してから4連勝して将棋史に残る大逆転防衛を果たし、渡辺は「永世竜王」位を取得しました。
この渡辺―羽生の竜王戦は5年前のことですが、今でも強烈な印象が残っています。私も第7局のネット中継を見て名勝負に興奮したものです。ちなみに第7局だけで、ネット中継へのアクセス数が1200万にも達したそうです。
森内は過去のタイトル戦(7番勝負)で、最初に2連勝したことが6回あります。いずれも結果は勝ち切って、タイトルを防衛または奪取しました。今年の第71期名人戦(森内名人―羽生三冠)7番勝負も、森内は○○●○○(4勝1敗)という結果で名人位を防衛しました。
つまり今期の竜王戦は、「渡辺は2連敗でも逆転勝ちした」「森内は2連勝から勝ち切った」という2つの前例のどちらかが覆る結果になるのです。それだけに第3局の勝負が大いに注目されます。
私は竜王戦第3局・1日目の11月7日に「ニコニコ生放送」で解説者を務めます。聞き手は上田初美女流三段です。
私は今年の名人戦第3局でもニコニコ生放送に出演しました。そして解説の合間に、「名人戦の記録」「森内・羽生のエピソード」「名人戦の雑学」というテーマで、盤外の話をいろいろと紹介しました。1日目は盤上の動きが少ないので、視聴者にはとても好評だったようです。
竜王戦第3局でも、「渡辺―森内の勝負」「渡辺・森内のエピソード」「竜王戦の雑学」というテーマで、盤外の話を盛り込むつもりです。
私は10月から11月にかけて用事が立て込んだので、ブログの更新が滞ってしまいました。11月中旬以降は更新の回数を多くできると思います。また、ぜひ紹介したい話がいろいろとあります。楽しみにしてください。
| 固定リンク
「対局」カテゴリの記事
- 5月27日に開催された女流棋士の「レジェンド」蛸島彰子女流六段の引退祝賀会(2018.05.30)
- 5月10日に開催された羽生善治竜王の「永世七冠」「国民栄誉賞」の祝賀会(2018.05.25)
- 田丸門下に入った小高女流3級と、8月に奨励会入会試験を受ける鈴木少年(2017.07.17)
- 田丸一門会で元奨励会員の近藤祐大くんの新たな人生の門出を激励(2017.06.28)
- 田丸が夕刊紙「日刊ゲンダイ」で6月22日から毎週木曜日に将棋コラムを連載(2017.06.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ニコニコ生放送、お疲れ様でした!
指し手がなかなか進まない時間がありましたが
田丸先生の機転で色々な話が聞けて、飽きずに楽しく拝見しました。
長時間を見事に生かした、視聴者へのサービス精神は立派です。
最近、表情が明るく充実されていますね。
投稿: フライドポテト | 2013年11月 7日 (木) 22時26分
先日の竜王戦ニコ生解説を満喫させて頂きました。たいへん勉強になりました。
最後に言及があった、山田道美九段の息子さんのお話、翌日に森下九段から続きを伺いましたが、心が温まりました。
投稿: オヤジ | 2013年11月10日 (日) 20時04分