新刊本『熱血の棋士 山田道美伝』へのコメントと38年前の劇画『山田道美伝』
私の新刊本『熱血の棋士 山田道美伝』について、《将丸》さんからは「サイン本を購入する方法はありますか」、《名無し》さんからは「サイン会を開催するのであれば、このブログで告知してください」という内容のコメントがありました。
今のところ、私のサイン会の予定はありません。私のサイン本は、東京の将棋会館の売店で1月23日以降に販売されます。また、兵庫県加古川市の紀伊国屋書店で開かれる「将棋書籍サイン会フェア」(2月1日~17日)でも販売される予定です。地理的にどちらの売店でも購入が難しい方は、手紙か葉書に住所・電話番号を明記して田丸まで郵送してください(〒151-8516 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9 日本将棋連盟気付)。そのうえで段取りを確認し合ってから、サイン本を定価(1575円)で送ります。
「これからも『熱血の棋士 山田道美伝』のような評伝を書いてください」という内容のコメントは《フライドポテト》さん。
私は山田道美九段の棋士人生と将棋について、自著『将棋界の事件簿』や『将棋世界』誌の付録(ともに2005年に刊行)で書いたことがあります。しかし、いずれも山田九段の足跡を少しばかり辿ったにすぎませんでした。私が初めて書いたこの評伝では、様々な資料を集めたり、関係者に会って取材しました。とくに『山田道美将棋著作集』全八巻(1981年に大修館書店が刊行)を、参考文献として大いに活用させてもらいました。1人の大棋士の生涯をまとめる執筆作業は大変でしたが、山田九段の盤上盤外での苦労が自分への励ましになりました。とにかく山田九段の評伝を書いたことは、とても貴重な経験でした。今後も、このような出版の機会があれば、また書いてみたいと思っています。
じつは38年前の1975年から2年間にわたって、山田九段の生涯を描いた劇画『山田道美伝』が『近代将棋』誌で連載されました。当時の私(20代の若手棋士五段)は同誌で編集の手伝いをしていて、私が立案した劇画の連載企画が編集会議で通ったのです。連載中は制作事務や資料提供を担当しました。
写真は、後編・第1回の冒頭誌面。毎号、巻末8ページに掲載されました。構成者の西沢治さんはテレビドラマの脚本家で、将棋界のことをよく知っていました。作画者の金野新一さんは画家で、墨で描いた絵は普通の漫画とは違う風雅な趣がありました。
「山田九段が《山田教室》を作って奨励会員と研鑽を積む第4章は、筆者ならではの記憶力、記録を元にした詳細な内容で、若き棋士たちの熱い青春が描かれています。私事ですが『現代将棋の急所』(山田九段の著作)や対振り飛車急戦の《山田定跡》を、分からないながらも一生懸命勉強したことが懐かしく思い出されます」というコメントは《秋葉均》さん。
私と世代が近い人たちは『熱血の棋士 山田道美伝』の感想として、以前に《山田定跡》を実戦で用いて成功したり苦しめられた話をよくされます。それにしても、40年以上も前に流行した戦法が今でも将棋ファンの記憶に残っているのはすごいことです。ちなみに《秋葉均》さんは私の中学時代の同級生です。
「『熱血の棋士 山田道美伝』を読破しました。田丸八段の山田九段への哀惜の思いがあちこちから伝わってくる素晴らしい本ですね。山田九段の詳細な伝記が後世に残るのはたいへん意義が大きいことと思います」というコメントは《オヤジ》さん。
高い評価をいただき、ありがとうございました。私は《山田教室》の元メンバーとして、山田九段の人生と将棋を現代の人たちにも知ってもらいたい一心で評伝を書きました。
| 固定リンク
「盤外ひととき」カテゴリの記事
- 田丸の新刊「伝説の序章―天才棋士 藤井聡太」が出ました(2017.12.06)
- 新弟子の小高女流3級も参加した田丸一門の懇親会(2017.11.18)
- 田丸が藤井四段に関する書籍を11月に刊行、弟子の井出四段と小高女流3級の活躍(2017.10.26)
- お天気キャスターの森田正光さんと竹俣紅女流初段との記念対局(2017.08.08)
- 日本画家の荒川由貴さんが開催している将棋棋士の対局姿を描いた個展(2017.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
近将巻末の劇画「山田道美伝」、中学時代大きな影響を受けました。
打倒振飛車の居飛車急戦は、40年近くたった今でも血が騒ぎます。
田丸先生が企画立案されたものだったんですね。
投稿: 将棋文化検定2級96点 | 2013年1月22日 (火) 20時13分
劇画「山田道美伝」何とか復刻できないものでしょうか……。
子供の頃、一日一局主義で頑張る山田少年の話しを読んで感銘を受けたものです。
昨今は将棋を題材にした漫画がチラホラ出てきていますが、実録ものがないんですね。
それに、墨で書く手法は最近の漫画の書き方的にもなかなか見られません。
色々な面から見ても復刻して世に問う価値はあるのではないでしょうか。
困難かもしれませんがご検討頂けたらと思います。
投稿: | 2013年1月23日 (水) 19時20分
山田道美伝、買ってから何回も読み返しました。
新年から身が引き締まりました。
田丸先生のブログの更新頻度が落ちてから少しさみしく思っておりましたが、
素晴らしい本を書いてくださり、ありがとうございました。
劇画『山田道美伝』と山田九段追悼特集が載っている近代将棋を、
図書館に行って読んでみようと思います。
投稿: 修造 | 2013年1月24日 (木) 08時29分
先日、所用で連盟に行った際に、「山田道美伝」のサイン本を購入できました。田丸先生の墨痕鮮やかな揮毫を眺めるたび気持ちが良くなります。有難うございました。
投稿: オヤジ | 2013年3月23日 (土) 13時53分