将棋棋士 田丸昇の と金 横歩き

2012年9月22日 (土)

TBSテレビの夕方ニュースの天気予報で紹介された「将棋文化検定」

TBSテレビの夕方ニュースの天気予報で紹介された「将棋文化検定」

TBSテレビの夕方ニュースの天気予報で紹介された「将棋文化検定」
TBSテレビの夕方ニュースの天気予報で紹介された「将棋文化検定」

【追記・10月5日】
私は現在、年内に刊行する書籍の執筆に取り組んでいます。
その進捗状況が予定より遅れてしまい、
そのためにブログの更新が滞っています。
10月下旬には更新する予定なので、しばらくお待ちください。
書籍の内容は、ある棋士の評伝です。
詳しくは、改めてブログでお伝えします。

私の友人でお天気キャスターの森田正光さんは熱心な将棋愛好家です。レギュラー出演している夕方のニュース番組「Nスタ」(TBSテレビ系列)の天気予報のコーナーでは、9月18日に「将棋文化検定」のことを紹介してくれました。

写真・上は、その放送画面。「将棋文化検定」の実施日と申し込み期限が表示されました。左が森田さん、右が久保田智子アナウンサー。

写真・中は、森田さんが創業140年の歴史がある東京・墨田区の「前沢碁盤店」を訪れ、四代目店主の前沢道雄さんに、将棋盤と天気の関係を聞いているところです。

写真・下は、前沢さんが銅のヘラを使って将棋盤の升目の目盛りに漆(ウルシ)を塗っている作業です。前沢さんの話によると、将棋盤を作る工程の中で最も難しいそうです。それは天気とも関係がありました。

番組では、将棋盤の升目の目盛りに漆を塗る作業で最も適している当日と翌日の天気は、次の3通りの組み合わせの中でどれかという問題が出ました。

①晴れ→晴れ②晴れ→雨③雨→晴れ(前者が当日、後者が翌日)。正解は②です。漆の特徴として、乾くには一定の湿度が必要で、そのために翌日に雨が降ると良いそうです。将棋盤作りが天気と関係しているとは初めて知りました。

じつは森田さんが将棋盤の話を天気予報のテーマにしたのは、私が「将棋文化検定」の実行委員をしているので宣伝面で協力したいと考え、将棋盤の話と関連させて番組で紹介してくれたというわけです。本当にありがとうございました。

森田さんは10月21日の「将棋文化検定」を受検(東京の会場)するそうです。

私が前回のブログで出した模擬試験の問題の解説をします。

①将棋を愛好した豊臣秀吉が京都の伏見城で行ったという将棋の催しは何ですか。
A・人間将棋 B・御城将棋 C・武将の将棋会
正解はAの「人間将棋」。伏見城の広大な庭園で、それぞれの駒を染め抜いた着物を着飾った40人の美女を駒に見立て、太閤・豊臣秀吉と関白・豊臣秀次が将棋を指したと伝えられています。この人間将棋は、現代では山形県天童市の春の恒例行事として開催されています。

②徳川家康が設けた名人の発祥となった家元制度を何といいますか。
A・家元所 B・名人所 C・将棋所
正解はCの「将棋所」。江戸時代の棋士の組織で、一世名人に初代大橋宗桂が就きました。宗桂は織田信長にも仕え、桂の使い方が巧みだったので、信長から桂の一字を与えられ、宗慶から宗桂に改名したと伝えられています。ただ確たる史料は残っていません。

③伝説の棋士・阪田三吉が主人公の映画「王将」で主演した俳優はだれですか。
A・三船敏郎 B・勝新太郎 C・石原裕次郎
正解はBの「勝新太郎」。映画「王将」は39年前に東宝で上映され、勝新太郎が主人公の阪田三吉を演じました。女房の小春は、中村玉緒でした。つまり実際の夫婦が映画でも夫婦を演じたわけです。勝は将棋が大好きで、撮影の合間にも指していたそうです。なお阪田の相手役の関根金次郎は、仲代達矢でした。

④最年少記録の20歳で名人戦の挑戦者になった棋士をはだれですか。
A・中原誠 B・加藤一二三 C・谷川浩司
正解はBの「加藤一二三」。加藤は52年前の名人戦で大山康晴名人に挑戦しました。中原は24歳、谷川は21歳で名人戦の挑戦者になり、それぞれ当時の最年少記録で新名人に就きました。

⑤少年時代の羽生善治が憧れた女性芸能人はだれですか。
A・菊池桃子 B・小泉今日子 C・工藤静香
正解はAの「菊池桃子」。19歳で新竜王になった羽生は、22年前に「将棋世界」誌の企画で2歳年上の菊池桃子と対談しました。高校受験の頃にラジオで菊池の歌をよく聴いていたそうです。

|

裏話」カテゴリの記事

コメント

将棋所・碁所とも家康等が定めた幕府の職制ではなく将棋者・碁者が互選で寺社奉行との連絡役として選ぶ代表が自ら名乗っていたものだと史料(旧将棋博物館所蔵『大橋家文書』)にあるそうです。江戸中期に幕府宛に差し出した文書(の大橋家での控え)にそうあるそうです。わたしは直接史料を拝見したわけではなく増川宏一先生の本で読んだだけですが。関連史料の整理刊行がまたれるところです。

投稿: Britty | 2012年9月23日 (日) 17時18分

最近、将棋に興味を持ち始めました。
先生のブログは、とても勉強になります。
一つお伺いしたいのですが、棋士の奥様は専業主婦の方が多いのでしょうか。

渡辺竜王の奥様のブログでは、奥様はひきこもり、人見知り、ご自分を卑下なさってますが、
ひきつけるような繊細な文章で私生活を堂々と書かれていて、自信があり、今の生活にご満足なさっているように感じます。

私たちのように、毎日毎日必死に働いて子育てして、お金の苦労も乗り越えつつ
生きている女性も沢山います。
素晴らしい棋士の奥様にもご苦労もあるとは思いますが
普通の主婦からみると、やはり、先生のようなブログの方を読んでいたいです。

普段のありふれた奥様の優雅な生活ぶりは興味がないので、
昔でも今でもいいので棋士の奥様で、寡黙にご主人を支えになった方のエピソードなどあれば教えていただければ幸いです。

投稿: Mitsuru | 2012年10月10日 (水) 23時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TBSテレビの夕方ニュースの天気予報で紹介された「将棋文化検定」: