竜王戦で対局した相手は負ければ引退となる飯野健二七段
私は7月6日、竜王戦で飯野健二七段と対局しました。一番下の6組の昇級決定戦(別名は裏街道)という地味な一戦でしたが、相手の飯野にとっては特別な意味がありました。飯野は今年4月にフリークラス規定によって「引退」が内定し、残っている対局がすべて終わった時点で引退となります。そんな状況で、最後の棋戦として私と対局しました。
私はこれまでの棋士人生で、自分が勝てば昇級したり負ければ降級、相手が負ければ昇級を逃したり降級など、ともに昇降級に関わる順位戦の対局を数多くしてきました。しかし飯野戦のように、自分が勝てば相手が引退となる対局は初めての経験でした。
私は青年時代、同世代の奨励会員らと一緒に「棋友」という同人雑誌を出しました。そのメンバーの1人が4歳年下の飯野でした。性格が良い飯野は先輩たちに可愛がられ、私も目をかけたものです。上の写真(撮影・田丸)は、36年前の1975年(昭和50年)に20歳で四段に昇段した飯野。ご覧のように、アイドル歌手だった「野口五郎」を思わせる端正な容姿で、当時の棋士としては珍しくマイカーを運転しました。
70年代後半のプロ棋界では「矢倉」の将棋が全盛でした。若手棋士の多くが矢倉に傾倒する中で、飯野は軽快な「ひねり飛車」や力戦型の将棋を好みました。私が最も印象深い飯野の対局は、78年に最難関だった十段戦(竜王戦の前身棋戦)リーグ戦入り(2人のみ)をかけた大山康晴十五世名人との一戦でした。
A級棋士や強豪棋士を5連破した飯野は、勢いを駆って大山戦でも優勢となりました。しかし終盤の土壇場の局面で、大山は攻防を兼ねる妙手を連発して、作ったような大逆転を果たしたのです。飯野はその局面で、17分考えた末に投了しました。飯野は敗れましたが、大山戦での健闘は大いに評価されたものです。
飯野は83年度のC級2組順位戦で8勝2敗の好成績を挙げましたが、惜しくも次点でした。次いで84年度も8勝2敗でしたが、全勝1人と1敗2人がいて昇級できませんでした。90年度も8勝2敗で及びませんでした。
私の37期にわたる順位戦の経験では、昇級するには「実力」のほかに「運」も大事だと思っています。飯野のように8勝2敗で昇級できない不運なケースもあれば、時には7勝3敗で昇級できる幸運なケースもあります。その運をつかめるかどうかで、以後の棋士人生も変わってくるものです。まあ、運をつかめるのも実力のうちといわれますが…。
結局、飯野は順位戦で昇級できませんでした。24期目には3回目の降級点に該当して降級、10年前からフリークラスの所属となりました。どこかで昇級していたら大きな自信となり、違った棋士人生になったと思います。
田丸―飯野戦の戦型は、飯野の角交換型の振り飛車で、中盤でお互いに角を中段に打つ力戦型となりました。飯野の対局中の様子は普段と変わりませんでした。私も自然体で指しました。相手の大事な一戦こそ全力で戦えという「米長哲学」は意識しませんでした。
終盤で飯野に誤算があり、対局は早々と夕方に終わって、私が勝ちました。感想戦ではお互いに淡々と進めました。順位戦での降級の一戦で何度も敗れた私は、「慰めの言葉」はかえって辛いということを経験したので、私に敗れて引退となった飯野には何も言葉をかけませんでした。飯野もその日を覚悟していたのか、さばさばとした表情でした。
じつは当日、飯野の娘で女流棋士をめざしている研修会員の飯野愛さんが、ほかの対局の記録係を務めていました。父親の対局を案じる気配があるその愛さんと、対局中にふと目が合ったとき、少しばかり複雑な気持ちになりました…。
次回は、棋士の引退と定年について。
| 固定リンク
「対局」カテゴリの記事
- 5月27日に開催された女流棋士の「レジェンド」蛸島彰子女流六段の引退祝賀会(2018.05.30)
- 5月10日に開催された羽生善治竜王の「永世七冠」「国民栄誉賞」の祝賀会(2018.05.25)
- 田丸門下に入った小高女流3級と、8月に奨励会入会試験を受ける鈴木少年(2017.07.17)
- 田丸一門会で元奨励会員の近藤祐大くんの新たな人生の門出を激励(2017.06.28)
- 田丸が夕刊紙「日刊ゲンダイ」で6月22日から毎週木曜日に将棋コラムを連載(2017.06.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント