名人戦(羽生名人―森内九段)第7局で森内が勝って4期ぶり・通算6期の名人に
第69期名人戦(羽生善治名人―森内俊之九段)第7局は6月21日・22日に山梨県甲府市で行われました。名人戦で3勝3敗となって最終局に持ち込まれた例は、過去に15回ありました。一方が3連勝から3連敗したケースは今期が初めてでした。上の写真は、NHKの中継画面(右が羽生、左が森内)。
昨年の名人戦は、羽生が挑戦者の三浦弘行八段に4連勝して防衛しました。名人就位式では、強い羽生を称えて「将棋界の白鵬のようだ」という祝辞がありました。ある関係者は「来年はできるだけ第7局までお願いしたい」と挨拶しました。近年は名人戦の対局場を公募で決めるのが通例で、準備万端を整えながら流れてしまった第5局以降の対局場側の事情を慮ったものでした。羽生は苦笑いしていましたが、今期名人戦で3連敗から3連勝して第7局を迎えるとは、本人も周囲も想像がつかないことでした。
今期名人戦で第1局から3連勝した森内は、第5局・第6局の対局場で「来てくれて、ありがたかったです」と言われ、何とも複雑な心境だったそうです。
タイトル戦の最終局では、改めて「振り駒」をして先手・後手を決めます。先手番になれば、作戦の選択権を持てる利点があります。今期名人戦は第6局までに、先手側が4勝2敗と勝ち越していました。
かつて羽生は最終局で先手番になることが多く、振り駒でも運が強いといわれました。しかしこの10年ほどの7番勝負の最終局では、羽生の先手番は12回のうち4回だけでした。2005年(平成17年)の名人戦(森内名人―羽生四冠)第7局でも森内が先手番となり、相矢倉の激闘の末に森内が勝って防衛しました。
今期名人戦の第7局は振り駒の結果、森内が先手番となりました。そして第1局・第5局と同様に、後手番の羽生が「横歩取り」に誘導する予想通りの戦型に進展しました。
羽生が△8五飛と中段飛車に構えると、森内は居玉のままで左右の桂を五段目に跳ねて攻め込み、1日目から激闘が繰り広げられました。最新の横歩取りに疎い私は「運命の一戦によくもこれほど大胆に…」と思いましたが、多くの棋士が公式戦で用いている「研究課題」とのことです。羽生と森内も実戦経験がありました。
それにしても、最近の一流棋士、若手棋士の対局には「その局面までA―B戦と同形」というケースが多いです。観戦記者も「その局面で①②③の手があり、勝率が高いのは①…」などと、パソコンの棋譜データを元にして書きます。あるベテラン棋士はそんな傾向について、「最近の棋士は研究会の将棋をなぞっているようだ」と批判気味に語りました。
現代の棋士たちは特定の戦型を、パソコンの棋譜データで調べたり、公式戦や研究会の実戦で経験を積みます。しかし、どんなに研究を深めても、どこかの局面で未知の領域に入ります。その後は各棋士の強さ、個性、表現力によって指し方が変わってきます。
名人戦第7局は、昨年の王将戦・羽生(先手)―深浦康市九段戦と途中まで同じ進展でしたが、後手の羽生が48手目に手を変えて未知の戦いとなりました。その後、森内は成銀で相手陣に迫り、控室の棋士たちが思いも寄らなかった▲4四角と切る強手を放ちました。羽生は懸命に防戦し、一時は持ち直したように思われました。しかし森内は落ち着いた指し方で優勢となり、123手で勝ちました。
本局は十八世名人(森内)と十九世名人(羽生)の対戦にふさわしい大熱戦でした。甲府市の対局場、主催新聞社、将棋会館などの解説会場はどこも大盛況だったそうです。
森内は4期ぶりに名人に返り咲き、名人在位は通算6期となりました。
次回は、コメントへの返事。
| 固定リンク
「対局」カテゴリの記事
- 5月27日に開催された女流棋士の「レジェンド」蛸島彰子女流六段の引退祝賀会(2018.05.30)
- 5月10日に開催された羽生善治竜王の「永世七冠」「国民栄誉賞」の祝賀会(2018.05.25)
- 田丸門下に入った小高女流3級と、8月に奨励会入会試験を受ける鈴木少年(2017.07.17)
- 田丸一門会で元奨励会員の近藤祐大くんの新たな人生の門出を激励(2017.06.28)
- 田丸が夕刊紙「日刊ゲンダイ」で6月22日から毎週木曜日に将棋コラムを連載(2017.06.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。名人戦終わりましたね。両先生方には『お疲れ様でした』としか言えません
。それだけ中身の濃いシリーズだったと思います。
。

。
森内先生が3連勝した時点では『このまま羽生先生が土俵を割るわけがない。1勝か、もしくは2勝は返して、やはり森内先生返り咲きかな』と思っていましたが、素人の読みとは当たらないものですね
羽生先生には残念な結果でしたが、これで将棋界は『先に3連勝しても安心できないムード』が徐々に濃くなってきている、と思います。
それにしても小学生のころから、デパートの大会に始まり、奨励会、島研、プロ棋戦・・・と30年以上のしのぎを削ってきた両雄、まさに『21世紀の将棋界・黄金カード』と呼べるでしょう。
次の両雄の対戦が楽しみです。
森内先生の、これからの時代作りの地固め、羽生先生の巻き返し、他の棋士の発奮を期待しています。
田丸先生も、暑い中大変ですが、がんばってください
投稿: S.H | 2011年6月24日 (金) 16時17分
愛知県蒲郡西浦の銀波荘。こちらは囲碁将棋のタイトル戦のメッカ
その銀波荘の女将が中日新聞に「第6局や第7局を待つ気持ち」
タイトル戦は4勝/7対局、3勝/5対局で打ち切り
ゆえに6局や7局の旅館は対局があるかどうかわかっていないわけです
しかし準備はして棋士の対局を待っています。
女将「最終まで縺れ合いになることを正直祈って」
名人戦第7局は良かったですよ
※4連勝で名人。7対局で名人。実入りは異なりますか
投稿: 第7局の準備は | 2011年6月25日 (土) 15時02分