将棋棋士 田丸昇の と金 横歩き

2011年6月

2011年6月30日 (木)

13年前の将棋連盟総会の決議についてのコメントと昔の総会の模様

「総会では招集通知に記載された以外の議題を審議してはいけないと、普通はなっています。議題を見て総会に出席を決めたり、議題への準備をしたりします。議題になっていないことを審議すると、...続きを読む

2011年6月27日 (月)

将棋連盟の運営、連盟会長の資格、総会の議題などのコメントへの返事

「新聞社の財政状況の悪化が死活問題となる将棋連盟は、経費の削減と新たな財源の発掘が不可欠かと思います。しかし棋士の人数が増えすぎても、経費削減のために成績不振の棋士の首を切ることは...続きを読む

2011年6月23日 (木)

名人戦(羽生名人―森内九段)第7局で森内が勝って4期ぶり・通算6期の名人に

第69期名人戦(羽生善治名人―森内俊之九段)第7局は6月21日・22日に山梨県甲府市で行われました。名人戦で3勝3敗となって最終局に持ち込まれた例は、過去に15回ありました。一...続きを読む

2011年6月21日 (火)

最終の第7局にもつれ込んだ今期名人戦(羽生名人―森内九段)と過去のデータ

第69期名人戦(羽生善治名人―森内俊之九段)7番勝負はドラマチックな展開になりました。森内が第1局から3連勝して名人奪取まであと1勝に迫ると、羽生が第4局から3連勝して巻き返したの...続きを読む

2011年6月17日 (金)

子どもの将棋ファンが増えている要因のひとつは教育熱心な母親の理解

将棋連盟はこの数年間、将棋の普及活動を全国的に展開し、とくに子どもへの普及に重点をおきました。その成果が次第に表れています。JT将棋日本シリーズの対局会場で開催される子ども大会の参...続きを読む

2011年6月13日 (月)

NHK『クローズアップ現代』の番組が中国の張天天さんの将棋などを紹介

NHKの報道番組『クローズアップ現代』が5月31日の放送で、女流プロ棋戦に初めて参加した中国の少女の奮戦ぶり、日本の将棋への関心が高まる中国の様子、日本で増えている子どもの将棋...続きを読む

2011年6月 9日 (木)

奨励会と女流棋士の重籍に関する過去の経緯と問題点

将棋連盟は5月下旬、「女流棋士が奨励会試験を受験して入会することは自由」「女性奨励会員が女流棋戦に出場することは自由」という内容の見解を発表しました。 連盟は、奨励会員と女流棋士...続きを読む

2011年6月 6日 (月)

里見香奈女流三冠の奨励会編入試験に関するコメントとその後の経過

里見香奈女流三冠は5月に奨励会の1級編入試験を特例で受けました。そして3人の女性奨励会員(加藤桃子2級、伊藤沙恵2級、西山朋佳4級)との試験対局で2勝1敗の成績を収め、奨励会に1級...続きを読む

2011年6月 1日 (水)

日本将棋連盟が公益社団法人となった経過とコメントへの返事

日本将棋連盟は「社団法人」(所管・文部科学省)でしたが、内閣府が推し進めている公益法人制度改革によって、公益法人・一般法人どちらかへの移行の選択を迫られていました。 内閣府に公益...続きを読む