将棋棋士 田丸昇の と金 横歩き

2010年3月

2010年3月29日 (月)

九州、東北での「親子将棋教室」の空き時間に観光

2月から3月にかけて、「親子将棋教室」の指導で九州、東北に行きました。仕事は半日で終わったので、空き時間にちょっと観光しました。 2月下旬に九州・大分に行ったとき、地元の友人...続きを読む

2010年3月25日 (木)

100人以上の小学生が参加した九州・佐賀の「親子将棋教室」

将棋連盟は昨年秋から今年3月にかけて、文化庁が主催する「親子将棋教室」の事業を全国各地で行い、指導を担当する棋士たちは手分けして各地を回っています。私は関東、長野、東北、九州な...続きを読む

2010年3月21日 (日)

田丸が和服姿で臨んだ38年前の棋士デビュー対局

私は38年前の2月22日、奨励会三段リーグの「東西決戦」に勝って四段に昇段し、晴れて21歳で棋士となりました。その翌日の日記には、「悪夢を見ていたような将棋だった」「感傷も喜び...続きを読む

2010年3月18日 (木)

「直木賞受賞式」で見かけた将棋と縁がある作家たち

私は2月19日に東京・日比谷の東京会館で開かれた「直木賞・芥川賞受賞式」に出席しました。今回の芥川賞は該当作がなく、直木賞は佐々木譲さんの『廃墟に乞う』、白石一文さんの『ほかな...続きを読む

2010年3月15日 (月)

「引退棋士とフリークラス」などのコメントについて説明します

「有吉九段と大内九段の現在の立場はフリークラスでしょうか」とは、『popoo』さんのコメント。フリークラスとは、順位戦に参加しない棋士の立場です。そのフリークラス棋士の処遇は、「転...続きを読む

2010年3月11日 (木)

最後の「引退対局」が注目される有吉道夫九段と大内延介九段

将棋界は、役所・会社・学校などと同様に3月が年度末です。新年度の4月には新四段の棋士がデビューし、一方で引退する棋士もいます。現在のところ、C級2組順位戦で降級した有吉道夫九段と大...続きを読む

2010年3月 8日 (月)

名人戦の挑戦者になった三浦弘行八段の独自の研究法と意外な一面

A級順位戦で三浦弘行八段が優勝し、名人戦の挑戦者に初めてなりました。4月から始まる名人戦7番勝負で羽生善治名人と戦います。 三浦八段はやや地味な棋士ですが、A級に9年連続で在籍し...続きを読む

2010年3月 4日 (木)

今年の「将棋界の一番長い日」のA級順位戦最終戦

3月2日にA級順位戦の最終戦が行われました。東京・将棋会館の対局室にはカメラが設置され、NHK衛星放送が全5局の戦いを終局まで生放送しました。私は23時から午前2時までの夜の部の放...続きを読む

2010年3月 1日 (月)

「瀬川問題」などのコメントにお答えします

このブログを始めて5カ月たちました。多くの方たちに読んでもらい、とてもうれしく思っています。『穂高』さんと『堺市民』さんは、更新を「毎日」「月木だけといわずもっと」にしてほしいとの...続きを読む