宿命のライバルといわれた大山と升田の珍しいツーショット写真
この写真は、私が35年ほど前に撮りました。ある囲碁大会の団体戦に、棋士で構成する将棋連盟チームが参加したときのものです。左が大山康晴(十五世名人)、右が升田幸三(実力制第四代名人)。対局を終えた升田が、対局中の大山の戦況を横から見守っています。写り具合は良くありませんが、じつはとても珍しいツーショット写真なのです。
大山と升田は「昭和棋界の竜虎」として激闘と名勝負を繰り広げ、宿命のライバルといわれました。その両者は、盤外でも何かと対立しました。しかし元来は木見一門の兄弟弟子(升田が兄弟子)で、内弟子生活で同じ釜の飯を食べた間柄でした。木村義雄(十四世名人)が棋界に君臨していた戦前戦後の時代、打倒木村に向けて切磋琢磨したものです。
大山と升田は囲碁大会で、そんな修業時代にタイムスリップした気分になったのでしょう。写真の表情はどちらも笑みが浮かび、ほのぼのとした光景です。ちなみに5人1組のこの大会では、大山、升田、丸田祐三(九段)、河口俊彦(七段)らの連盟A1チームが優勝し、加藤治郎(名誉九段)、米長邦雄(永世棋聖)、芹沢博文(九段)、真部一男(九段)らの連盟A2チームが3位入賞しました。将棋の棋士は囲碁も強いのです。
仲の良い兄弟弟子だった大山と升田が、盤上だけでなく盤外でも対立した原因は、生き方や性格の違いのほかに、両者を取り巻く環境がありました。昔は一流棋士が新聞社の嘱託となり、大山は毎日新聞社、升田は朝日新聞社に所属しました。その毎日と朝日の間には、名人戦の契約をめぐって過去に葛藤がありました。嘱託の立場の大山と升田も、そんな渦の中に巻き込まれて溝がますます深まったのです。
大山と升田の緊張関係が、急に雪解け状態になった時期がありました。1974年のことで、両者は時の連盟理事会の政策に危機感を抱いて手を結んだのです。そして有力棋士たちの賛同も得て、棋士総会の場で理事会に総辞職を迫りました。両巨頭の大山と升田に膝詰め談判されては、もはや受けはありません。理事会は総辞職しました。大山は新政権で理事に就任、升田は閣外協力すると表明しました。
大山と升田が仕組んだあの政変劇は、棋士たちにとって大きな驚きでした。冷戦時代にアメリカとソ連が平和条約を結んだようなものです。両者が長年の確執を超えて協調したのは、運命共同体という意識のほかに、同門の兄弟弟子という絆がやはりあったと思います。
しかし、両者の密月は長く続きませんでした。名人戦の契約をめぐって連盟と朝日(以前は単独契約)の交渉がもつれ、1976年に名人戦の契約は朝日から毎日に移りました。升田は大山の策謀だと非難し、両者の関係はまた悪化しました…。
升田は1991年に73歳で死去、大山は92年に69歳で死去しました。大山は天国の升田に呼ばれたのだろう、といわれたものです。その両者は天国で、好きな囲碁を打っていると思います。
次回は、郷田真隆九段の遅刻による不戦敗について。
| 固定リンク
「裏話」カテゴリの記事
- 6月8日に開かれた日本将棋連盟の通常総会(2018.06.19)
- 5月29日の日本将棋連盟の通常総会で報告された三浦九段の冤罪問題の後始末(2017.06.06)
- 4月27日の連盟理事予備選挙で佐藤九段、森内九段、清水女流六段など7人が内定(2017.04.28)
- 田丸が三浦九段と半年ぶりに再会。将棋連盟の理事選挙での立候補者たちの公約(2017.04.21)
- 将棋連盟の理事制度と理事選挙について(2017.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大山升田の存在感は、現在の棋士ではかなわない凄みがありますね。羽生名人と渡辺竜王が盤を挟んで対峙するよりも、大山升田が盤を挟んで対峙した方が迫力や重みを感じます。
投稿: 天童 | 2010年2月 9日 (火) 01時27分