最近のコメントについて説明します
『わいるどる』さんは「棋士の人数が増えた現在では、昔と昇級の難易度が違うのでしょうね」とのコメント。私が四段に昇段して棋士になった1972年、現役棋士の人数はわずか77人でした。現在、現役棋士は2倍以上の161人に増えています。そのうちフリークラス棋士を除く順位戦参加棋士(名人も含む)は123人。とくにC級2組は若手棋士であふれ、72年の17人と比べて44人と3倍近いです。競争率が高いので、有望な若手棋士でも順調に昇級できない時代になっています。
『穂高』さんは「田丸さんの人柄にぴったりな、落ち着いて暖かな雰囲気が伝わってきます」とのコメント。今後も自分の持ち味を出したブログにしたいと思っています。
『ヒゴマツ』さんは「最近気になることは対局中の食事です。対局者はやはり頭にいい食事などを考えるのでしょうか」とのコメント。これは核心をつく質問です。じつは対局中の食事は、勝負にも影響する大事な問題なのです。いずれ、このブログのテーマにするつもりです。なお私は、今週発売の「週刊将棋」(1月13日号)の「丸の眼」というコラムで、対局中の食事について書きました。一流棋士ほど食欲が旺盛で、中には大食漢で有名な棋士もいて、そのメニューに驚きます。よかったら読んでください。
『booby』さんは「私は田丸先生の本と棋譜をメインに勉強しています。大変わかりやすい文章で、狙い筋を理解しやすい良書だと感じます」とのコメント。私の著書を読んで参考になったそうで、著者としてとてもうれしく思います。ありがとうございました。私はこれまで多くの棋書を出版し、いずれも内容には自信を持っています。ただ残念ながら、再版は今のところ未定です。
『ガスパル』さんは「将棋界が身近に感じられるようになりました」とのコメント。私はこのブログで、プロ野球に例えれば、現役選手がグラウンドの様子やベンチの裏話を、わかりやすく現場レポートする形にしたいと思っています。その意味で、このコメントは自分の思いが通ったようです。
『オンラインブログ検定』さんは「初めてプロの先生と対局したのが、新宿将棋センターで二枚落ちで田丸八段で大変印象に残っています。昭和47年頃です」とのコメント。かつて新宿将棋センターは何百人もの入場者がいて、日本で最も賑わっていました。私はそこで月に1回、指導対局を務め、多い日は10局以上も指しました。その時期は1975年から89年までの15年間で、昭和47年(1972年)ではありません。歌舞伎町にあった新宿将棋センターは、今は西口のほうに移転して規模も縮小しています。ネット将棋の影響によって、対面で指す人が減っている現実があります。
今回は、最近のコメントの内容について説明しました。今後も、みなさんのコメントをお待ちしています。
次回は、左記の「お好み将棋道場」での模様と結果。
| 固定リンク
「裏話」カテゴリの記事
- 6月8日に開かれた日本将棋連盟の通常総会(2018.06.19)
- 5月29日の日本将棋連盟の通常総会で報告された三浦九段の冤罪問題の後始末(2017.06.06)
- 4月27日の連盟理事予備選挙で佐藤九段、森内九段、清水女流六段など7人が内定(2017.04.28)
- 田丸が三浦九段と半年ぶりに再会。将棋連盟の理事選挙での立候補者たちの公約(2017.04.21)
- 将棋連盟の理事制度と理事選挙について(2017.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
競争率の問題でC2クラスから上がるのが困難になってますね。
将棋道場はガラは悪いイメージがあり行きたくないですね、行ったことないですし。
お好み将棋対局の田丸さんの銀冠で玉頭を守る指し方は、
優れていると思いました。
投稿: わいるどる | 2010年1月11日 (月) 12時24分