6月8日に開かれた日本将棋連盟の通常総会
公益社団法人・日本将棋連盟の通常総会が6月8日に「けんぽプラザ」(東京・将棋会館の隣)3階で開かれ、東西の正会員(現役棋士・引退棋士・女流棋士)が出席しました。人数は委任状を含めて約180人でした。
冒頭で連盟会長の佐藤康光九段が挨拶した後、塚田泰明九段を議長、畠山鎮七段を副議長に指名し、拍手をもって承認されました。
恒例の新会員紹介では、斎藤明日斗四段、長谷部浩平四段、池永天志四段の3人(古森悠太四段は所用で欠席)が出席者たちの前に立ち並び、簡単に自己紹介しました。最後に何か一言を語ったのですが、今年はそれぞれがとてもユニークでした。
斎藤四段は「私がアマ三段の頃、師匠(宮田利男八段)と六枚落ちの手合いで指すことになったとき、負けるわけがないと思って《負けたら1億円あげます》と言ったら、師匠の目の色が変わってボコボコに負かされました(場内爆笑)」と語りました。
私は、若手棋士時代から同世代の宮田八段を知っていますが、駒落ちの上手はかなり強かったです。まあ斎藤四段は、1億円は何十年後かの「出世払い」にするといいでしょう。
長谷部四段は「私は《新手一生》の言葉で知られる升田幸三先生(実力制第四代名人)の直系の弟子であることを誇りに思っています。私には新しい手は指せませんが、自分の信じる一手で頑張ります」と語りました。
長谷部四段の師匠は大平武洋六段。その師匠は、升田門下の桐谷広人七段。それにしても、「新手一生」を語呂合わせで「信手一生」と言ったのは面白かったです。
池永四段は「奨励会に長くおりましたが(11年半)、これからは天使の跳躍で、歩の餌食にならないように頑張ります」と語りました。
中原誠十六世名人は桂を跳ねて攻めに使うのが巧みで、それは「天使の跳躍」と形容されました。池永四段は、自分の名前の「天志」を語呂合わせで「天使」と言いました。なお、実際の呼び名は「たかし」です。
昨年の通常総会は、「スマホ不正使用疑惑」の問題が尾を引いていて、重苦しい雰囲気が漂っていました。しかし今年の総会は、藤井聡太七段が昨年から大活躍したことで将棋ブームが巻き起こり、その好影響によって各部門の業績が好調でした。そんなわけで、穏やかな雰囲気で議事が進みました。
最後に、理事会から「会館建設準備会」が発足することが報告されました。そして、委員長に羽生善治竜王、委員に久保利明王将、糸谷哲郎八段、中村太地王座が就きました。
現在の東京の将棋会館は42年前の1976年(昭和51年)、関西将棋会館は37年前の1981年(昭和56年)に建設されました。両会館ともメンテナンスに努めているので、築年数の割りにはしっかりしています。しかし、いずれ建て直す時期がきます。それには多額の建設資金が必要です。そんな難題にどのように取り組むのか…。次回のテーマにします。
2018 06 19 16 44 06 | 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)